いたや内科クリニックブログ
CLINIC BLOG
- いたや内科クリニックブログ
- 【花粉症がひどい】簡単にできる花粉症の対策と悪化を抑える方法を解説
【花粉症がひどい】簡単にできる花粉症の対策と悪化を抑える方法を解説
2023.03.03
花粉の飛散量は2〜5月がピークとなり、人によっては夏〜秋にかけても症状がひどくなります。 くしゃみや鼻水、目のかゆみなど私生活に影響を及ぼす、花粉症に悩まされている方は多いのではないでしょうか。 この記事では症状がひどい方に向けて、明日から簡単にできる花粉症対策と悪化を抑える方法について詳しくご紹介します。対策次第では花粉症を抑制できるので、ひどい症状に悩まされている方は、ぜひ最後までご覧ください。
花粉症の原因は?
花粉症は、スギやヒノキなどの花粉によって引き起こされる呼吸器系のアレルギー疾患です。
主な原因としては、植物が繁殖するために必要な花粉が風や昆虫によって飛散することが挙げられます。本来、人間の免疫は体内に入った異物を攻撃するのですが、花粉症患者の場合、花粉という本来は無害な物質に対して過剰反応してしまいます。
花粉症の症状が出るのは、花粉が鼻や目の粘膜に接触したとき、体内の免疫細胞が異物を攻撃するために「ヒスタミン」という物質を放出し、鼻や目の粘膜を刺激してしまうためです。
また、花粉症には季節性があり、植物の繁殖活動が盛んな時期である「春・秋」に症状が悪化しやすくなっています。
花粉症の主な症状
花粉症の症状は体質や花粉の飛散量によって変わります。
花粉症の主な症状は下記の通りです。
・くしゃみ
・鼻水
・鼻づまり
・目のかゆみ
・目の充血
・涙目
・喉の痛み など
これらの症状は花粉が鼻や目の粘膜に触れて、免疫反応を引き起こすことによって生じます。
また、花粉症がひどい場合は、頭痛や倦怠感、めまい、耳鳴りなどの全身症状も現れます。
花粉症の症状は、花粉の飛散量や気象条件によって変動し、その日その日で症状の重さが変わります。治療法としては、抗ヒスタミン薬やステロイド剤などの薬物療法が一般的ですが、アレルギー療法や予防対策も行うことが重要です。
花粉症を引き起こす花粉の種類
花粉症を引き起こす代表的な花粉は、スギ花粉やヒノキ花粉、ブタクサ花粉になります。
これらの花粉はテレビでも取り上げられることが多く、耳にすることもあると思います。
しかし、花粉症を引き起こす花粉の種類は多いです。
花粉症を引き起こす花粉の種類とその季節は下記の通りです。
スギ花粉:冬~春
ヒノキ花粉:冬~春
ブタクサ花粉:夏~秋
ヨモギ花粉:夏~秋
ススキ花粉:夏~秋
カモガヤ花粉:春~夏 など
以下では悪化させてしまう習慣についてまとめられていたので気になる方はご覧ください。
ひどい花粉症を対策する7つの方法
花粉症がひどい方は、頭痛や倦怠感などの全身症状が現れ、私生活にも大きな影響を及ぼします。そんな花粉症を対策する7つの方法をご紹介します。明日からでも簡単に意識できる花粉症対策をご紹介するので、症状がひどい方はぜひ参考にしてみてください。
マスクをつける
新型コロナウイルスの感染対策として日常的にマスクをつけている方が多いですが、花粉症の対策にもマスクが最適です。
マスクをつけることで、花粉を吸い込む量を15~30%に減らす効果があると言われています。
マスク対策の中で大切なことが、自分の顔に合ったものをつけることです。
顔に合っていないマスクをつけることは、花粉症の対策効果を感じにくくなります。
また、マスクを正しくつけることが花粉症の対策につながります。マスクから鼻が出ていたり、ゴムの紐が緩んでいる場合は、多くの花粉を吸い込んでしまうので、注意してください。
外出時にメガネをかける
ひどい花粉症を対策する1つとして、外出時にメガネをかけることが挙げられます。
メガネをかけることで目の周りを保護でき、花粉の侵入を防ぐことができます。
花粉が目に入ると、かゆみや充血、涙目、視界の乱れなどの症状を引き起こすため、外出時にメガネをかけることは効果的な対策です。
ただし、メガネ自体に花粉が付着してしまう可能性があるため、こまめに拭いて清潔に保つようにしてください。
室内を清潔に保つ
花粉症を対策するには、室内を清潔に保つことが大事です。
花粉は外から室内に飛散してくるため、清潔に保つことで室内の花粉が減り、体内への侵入を防ぐことができます。具体的には、掃除機をかけたり、拭き掃除を行うことで、室内の花粉を除去することが可能です。
また、花粉の季節は外で洗濯物を干さない、ペットをお風呂に入れるなどの室内に花粉を取り込まない対策も効果的になります。
空気清浄機を使う
空気清浄機には高性能なフィルターが搭載されているため、微小な花粉でも除去できます。
掃除機や拭き掃除では除去できない花粉も、空気清浄機であれば除去できる可能性が高いです。
特に、花粉を分解する機能が搭載されている空気清浄機を使えば、より花粉症対策につながります。空気清浄機で花粉症対策するときは、部屋のサイズに合ったものを使うようにしてください。
部屋のサイズに合っていない空気清浄機を使っても、最大限の対策効果は得られません。
また、空気清浄機のフィルターは定期的に交換することも大切です。
帰宅後に手洗い・洗顔を徹底する
外出すると少なからず手や顔には、花粉が付着しています。
その花粉を除去するためには、帰宅後に手洗い・洗顔を徹底することが大切です。
手洗いするときは必ず石鹸を使い、帰宅後はすぐに洗うようにしてください。
洗顔も同様に石鹸を使うことが大切で、花粉症がひどい方でも症状を軽減できます。
また、手洗いや洗顔だけではなく、洗眼液で目を洗うことも効果的な花粉症対策です。
花粉症で目に関する症状が現れやすい方は、帰宅後に洗眼液も使うことをおすすめします。
外出を控える
花粉症の症状がひどい場合は、外出を控える対策をおすすめします。
特に、花粉の量が多いとされている日や飛散が激しい春先には、外出を控えることが大事です。
上記でお伝えした通り、花粉は風に乗って飛散するため、外出することで花粉にさらされる機会は多くなります。マスクやメガネでは対策できないこともあるので、外出自体を控えることはかなり効果的な対策です。
もし、外出しなければいけない予定がある場合は、花粉の飛散量が少ない時間帯を狙うことをおすすめします。
窓を開けない
花粉症の症状がひどい方に効果的な最後の対策が、窓を開けないことです。
何度もお伝えしている通り、花粉は風に乗って飛散するため、窓を開けていると室内に花粉が侵入してしまいます。
特に、花粉の飛散が激しい時期には、窓を閉め切って室内を清潔に保つことが大切です。
ただし、窓を閉め続けることは室内の換気が不十分になることがあります。
室内の換気をしたい場合は、花粉の飛散量が少ない早朝と夜を心がけてください。
花粉の飛散が激しい時期はテレビの天気予報などで時間帯による飛散量が発表されているため、それらの情報を参考にすることも大切です。
花粉症の悪化を抑える方法
花粉症の症状が現れないように対策することも大切ですが、悪化を抑えることも怠ってはいけません。特に、花粉症の症状がひどい方は、悪化しないように意識すべきです。
花粉症の悪化を抑える方法をいくつかご紹介します。
バランスの良い食事を意識する
バランスの良い食事を意識することで、免疫力を高めることができ、花粉症の症状を和らげることができます。具体的には、野菜や果物を豊富に含む食事をとることがおすすめです。
これらの食品には、ビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富に含まれていて、免疫力を高める効果があります。特に、ビタミンCやβ-カロテンなどは、アレルギー反応を抑制する作用があるため、積極的に摂取することが望ましいです。
また、食事で摂取する脂質の量にも注意してください。過剰な脂質の摂取は免疫力を低下させるため、適度な量を摂ることが症状を悪化させないことにつながります。
アルコール・タバコを控える
アルコールやタバコは免疫力を低下させるため、花粉症の悪化を抑えるには控えるべきです。
アルコールにはアレルギー反応を起こす物質である「ヒスタミン」の分泌を増やすことがあるため、花粉症の症状を悪化させることにつながります。
適量であれば問題ないとされていますが、症状がひどい方は禁酒がおすすめです。
また、タバコを吸うことで鼻粘膜が炎症を起こし、花粉症の症状がひどくなります。
受動喫煙でも炎症を起こすことがあるので、喫煙しない方も気をつけることが大切です。
花粉症の悪化を抑える薬を服用する
花粉症の悪化を簡単に抑える方法として、薬の服用が挙げられます。
さまざまな薬が販売されていて、自分の症状に合ったものを服用することが効果的です。
例えば、鼻水や鼻づまりなどの症状がある方は「抗ヒスタミン薬」を服用すべきです。
抗ヒスタミン薬には、鼻や目などの粘膜に作用し、ヒスタミンの作用を抑える効果があります。
目のかゆみや充血の症状がある場合は、目薬を使うことが効果的です。
花粉症の症状がひどい方は病院での診察を受け、医師の指示のもと適切な薬を服用するようにしてください。
花粉症の症状がひどい方はいたや内科クリニックへ
花粉症の症状がひどい方は、東京都中野区にある「いたや内科クリニック」にお越しください。
当院は、内科・呼吸器内科・消化器内科・循環器内科などの診療科目を設けている総合内科で、花粉症を含めたアレルギー内科にも対応しています。
アレルギーの検査「採血検査(特異的IgE抗体検査)」を実施していて、花粉症の治療法の中では負担の少ない「免疫舌下療法」での対応が可能です。
当院の診療時間は、月~金曜日が9:00~12:00と14:00~18:00、土曜日は9:00~14:00、水曜、日曜、祝日休診となっています。
まとめ
この記事では、花粉症の対策と症状の悪化を抑える方法について詳しくお伝えしました。
花粉症は特定の植物の花粉によって引き起こされる呼吸器系のアレルギー疾患になり、日常的に対策することでアレルギー反応を抑制することができます。
また、花粉症の症状を抑えることもでき、症状がひどい方は病院での診察がおすすめです。
当院では、アレルギー内科を設けていて、血液検査から負担の少ない治療方法にまで対応しています。少しでも花粉症の症状が気になる方、お気軽にお越しください。
東中野で駅近くの病院をお探しなら、「いたや内科」
東京都中野区東中野3-8-9 東中野医療ビル2階
Googleマップで見る