いたや内科クリニックブログ

CLINIC BLOG

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群の原因は肥満かも?

2022.10.12

肥満は睡眠時無呼吸症候群の原因になるって聞いたけど…。 本当なの? このような疑問にお答えします。 この記事では「睡眠時無呼吸症候群と肥満の関係」について解説していきます。肥満に心当たりのある方は、ぜひ最後までお付き合いくださいね。

【目次】
睡眠時無呼吸症候群の原因!肥満との関係を解説する前に
睡眠時無呼吸症候群の原因!肥満と大きく関係するのは閉塞性です
睡眠時無呼吸症候群の原因!閉塞性の半数以上は肥満によるものです
睡眠時無呼吸症候群の原因!肥満の他になりやすい人の特徴
【睡眠時無呼吸症候群の原因!肥満の他になりやすい人の特徴1】下アゴが小さい
【睡眠時無呼吸症候群の原因!肥満の他になりやすい人の特徴2】首が太くて短い
【睡眠時無呼吸症候群の原因!肥満の他になりやすい人の特徴3】舌や舌の付け根が大きい
【睡眠時無呼吸症候群の原因!肥満の他になりやすい人の特徴4】小顔
【睡眠時無呼吸症候群の原因!肥満の他になりやすい人の特徴5】習慣的に喫煙している
【睡眠時無呼吸症候群の原因!肥満の他になりやすい人の特徴6】毎日お酒を飲む
睡眠時無呼吸症候群の原因!肥満型の対策について
【睡眠時無呼吸症候群の原因!肥満型の対策1】食生活を見直す
【睡眠時無呼吸症候群の原因!肥満型の対策2】よく噛んでゆっくりと食べる
【睡眠時無呼吸症候群の原因!肥満型の対策3】有酸素運動をする
睡眠時無呼吸症候群の原因!肥満の方は積極的に受診しましょう

 

睡眠時無呼吸症候群の原因!肥満との関係を解説する前に

まずは「睡眠時無呼吸症候群」について解説します。睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に何度も呼吸が止まったり、浅くなったりして体の低酸素状態が発生する病気。医学的な定義では、無呼吸の状態が7時間睡眠の間に30回以上。もしくは1時間の中で5回以上起こっていれば「睡眠時無呼吸症候群」となります(※気道の空気の流れが10秒以上止まることを「無呼吸」と言います)。睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まることによって血液中の酸素濃度が下がったり、血圧が急上昇したりするため「高血圧・糖尿病」などの生活習慣病や「心筋梗塞・脳梗塞」など、命にかかわる病気を引き起こします。ですから、睡眠時無呼吸症候群にお心当たりのある方は放置せず、お近くの「かかりつけ医」に相談しましょう。なお、睡眠時無呼吸症候群の症状については「睡眠時無呼吸症候群の原因を解説しているサイト」に記載しております。ご興味のある方はご覧ください。

ベビーガールの寝室 - 睡眠 ストックフォトと画像

睡眠時無呼吸症候群の原因!肥満と大きく関係するのは閉塞性です

睡眠時無呼吸症候群には「閉塞性睡眠時無呼吸」と「中枢性睡眠時無呼吸」、そして両者を合わせた「混合型睡眠時無呼吸」の3種類があります。このうち肥満と大きく関係するのは閉塞性です。閉塞性睡眠時無呼吸症候群とは、胸部や腹部の呼吸運動は行われているにも関わらず、上気道の閉塞のために、鼻、口での呼吸がなく、無呼吸となるものです。一般的に睡眠中は、のどの緊張が緩むため、誰でも空気の通り道が細くなりますが、呼吸が止まるまでには至りません。しかし肥満の人では違います。肥満の方は、体だけでなく、のどへの「脂肪沈着」が増加します。そのため、空気の通り道である気道が狭くなり「無呼吸」や「低呼吸」になるのです。なお、中枢性と混合型については「睡眠時無呼吸症候群の原因について解説しているサイト」に詳しく記載しておりますので、ご興味のある方はご覧ください。

 

睡眠時無呼吸症候群の原因!閉塞性の半数以上は肥満によるものです

オーバーウェイト - 肥満 ストックフォトと画像

閉塞性睡眠時無呼吸症候群の半数以上の方は「肥満」が原因です。上述した通り、肥満の方は体だけでなく「軟口蓋」や「喉」にも脂肪がつきます。そのため、上気道を狭め、閉塞性睡眠時無呼吸症候群になる可能性が非常に高くなるのです。なお、厚生労働省の「国民健康・栄養調査結果の概要」によれば、30歳から60歳までの男性の3割以上が肥満。成人男性の肥満者数は20年間で約1.5倍にまで増えたと発表されております。ですから「閉塞性睡眠時無呼吸症候群」の患者様は、今後も増加すると考えられるでしょう。「睡眠時無呼吸症候群と肥満の関係について解説しているサイト」でも同様のことを言っております。

 

睡眠時無呼吸症候群の原因!肥満の他になりやすい人の特徴

睡眠時無呼吸症候群のリスクがあるのは「肥満」の方だけではありません。瘦せ型の人でも睡眠時無呼吸症候群になることはあります。では、どのような人がなりやすいのでしょうか?主に下記の特徴がある方は、肥満でなくとも「睡眠時無呼吸症候群」のリスクがあると言えるでしょう。

【睡眠時無呼吸症候群の原因!肥満の他になりやすい人の特徴1】下アゴが小さい

肥満の他に睡眠時無呼吸症候群になりやすい人の特徴1つ目は『下アゴが小さい』です。下アゴが小さく後退していると「舌根」が落ち込み、気道が狭くなりやすくなります。そのため「下アゴ」が小さいことが原因で、睡眠時無呼吸症候群を発症する可能性はあり得ます。なお、下アゴが小さいことによる睡眠時無呼吸症候群については「近畿中央呼吸器センター」でも述べております。

【睡眠時無呼吸症候群の原因!肥満の他になりやすい人の特徴2】首が太くて短い

肥満の他に睡眠時無呼吸症候群になりやすい人の特徴2つ目は『首が太くて短い』です。首が太く短い人は、上気道まわりに脂肪がつきやすい傾向があります。ですので、首が太くて短い方は、そこまで太っていなくても、睡眠時無呼吸症候群を発症する可能性があると言えるでしょう。首が太くて短いことについては「睡眠時無呼吸症候群になりやすい人を紹介しているサイト」でも述べております。

【睡眠時無呼吸症候群の原因!肥満の他になりやすい人の特徴3】舌や舌の付け根が大きい

肥満の他に睡眠時無呼吸症候群になりやすい人の特徴3つ目は『舌や舌の付け根が大きい』です。舌や舌の付け根が大きいと、睡眠中に気道が狭くなりやすいです。そのため、人によっては「舌や舌の付け根が大きいこと」が原因で、睡眠時無呼吸症候群を発症する可能性があります。

【睡眠時無呼吸症候群の原因!肥満の他になりやすい人の特徴4】小顔

肥満の他に睡眠時無呼吸症候群になりやすい人の特徴4つ目は『小顔』です。小顔の方は頭蓋骨の骨格が小さいため、喉も狭くなる傾向があります。そのため、睡眠中に気道が狭くなりやすいです。小顔であることは大変喜ばしいですが、睡眠時無呼吸症候群の原因となる可能性があります。ですから「日中に強い眠気がする」「起床時に頭痛がある」など、睡眠時無呼吸症候群の症状に心当たりのある方は専門医に相談しましょう。なお、小顔については「睡眠時無呼吸症候群の原因を紹介しているサイト」でも述べております。

【睡眠時無呼吸症候群の原因!肥満の他になりやすい人の特徴5】習慣的に喫煙している

肥満の他に睡眠時無呼吸症候群になりやすい人の特徴5つ目は『習慣的に喫煙している』です。喫煙は刺激物として作用するため、鼻とのどが腫れ、空気が流れる空間を縮小させる傾向があります。ですので、喫煙が原因で睡眠時無呼吸症候群を発症する可能性もあり得ます。なお、喫煙については「SAS対策支援センター」でも述べております。

【睡眠時無呼吸症候群の原因!肥満の他になりやすい人の特徴6】毎日お酒を飲む

肥満の他に睡眠時無呼吸症候群になりやすい人の特徴6つ目は『毎日お酒を飲む』です。アルコールは睡眠中に上気道を広げる筋⾁の活動を抑制させてしまいます。そのため、⾆がのどに落ち込みやすくなるなどして「上気道」が狭窄し、無呼吸が起こりやすくなります。飲酒は睡眠時無呼吸症候群を発症するだけでなく、高血圧、高脂血症などの生活習慣病のリスクを高めますので、なるべく控えましょう。

日本の応援 - 飲酒 ストックフォトと画像

睡眠時無呼吸症候群の原因!肥満型の対策について

続きましては「肥満型の睡眠時無呼吸症候群」の対策をご紹介します。肥満だと自覚のある方は、この内容を参考にして改善に取り組みましょう。

【睡眠時無呼吸症候群の原因!肥満型の対策1】食生活を見直す

肥満が主な原因の糖尿病 - 食生活 ストックフォトと画像

1つ目にご紹介する肥満型の睡眠時無呼吸症候群の対策は『食生活を見直す』です。健康を気にせず、好きなものばかりを食べていると体を壊します。ですので、1日3食、栄養バランスの取れた食生活で、適正なカロリー摂取を心がけましょう。なお、無理な食事制限でやせようとすると、栄養不足を招いて危険。筋肉を減らしたり、骨をもろくするなどの悪影響が出るかもしれません。くれぐれも無理はしないでくださいね。

【睡眠時無呼吸症候群の原因!肥満型の対策2】よく噛んでゆっくりと食べる

2つ目にご紹介する肥満型の睡眠時無呼吸症候群の対策は『よく噛んでゆっくりと食べる』です。食べ物と同様に「食べ方」も非常に大事。なぜなら、血糖値は食事を始めて「10分~20分程度」で上昇していき、その情報が脳の満腹中枢に送られることで食欲にブレーキがかかります。ですので、早食いをするとその「ブレーキ」がかかる前に食べてしまうことになり、必要以上に食べてしまうのです。食事はよく噛んでゆっくりと食べましょう。

【睡眠時無呼吸症候群の原因!肥満型の対策3】有酸素運動をする

3つ目にご紹介する肥満型の睡眠時無呼吸症候群の対策は『有酸素運動をする』です。有酸素運動は脂肪を燃焼し、肥満を改善する効果が期待できます。運動でのカロリー消費は少ないとされますが、運動によって筋肉が増えると、代謝のよい太りにくい体になります。ですから、習慣的に「ウォーキング」や「ジョギング」などの有酸素運動を行いましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群の原因!肥満の方は積極的に受診しましょう

これまでにご紹介した通り、睡眠時無呼吸症候群は極めて危険な病気。単なる睡眠障害ではありません。放置してしまうと様々な合併症を引き起こす可能性があります。ですので、肥満を自覚している方、あるいは睡眠時無呼吸症候群にお心当たりのある方は積極的に専門医のもとを訪れましょう。
アフリカの女性の栄養学者は、ラップトップを使用して、患者を相談 - カウンセリング ストックフォトと画像