いたや内科クリニックブログ
CLINIC BLOG
-
- いたや内科クリニックブログ
- 区民健診を活用してお得に!中野・東中野駅近の内科いたや内科
区民健診を活用してお得に!中野・東中野駅近の内科いたや内科
2025.03.30
区民健診は、各自治体で生活習慣病の予防や早期発見を目的として年1回以上実施される健康診断です。この記事では、中野区の区民健診について詳細をまとめています。
区民健診を活用してお得に!中野・東中野駅近の内科いたや内科|中野区の区民健診について
区民健診を活用してお得に!中野・東中野駅近の内科いたや内科|健診内容((実施される検査項目)
区民健診を活用してお得に!中野・東中野駅近の内科いたや内科|健診の実施期間
区民健診を活用してお得に!中野・東中野駅近の内科いたや内科|健診の予約方法
区民健診を活用してお得に!中野・東中野駅近の内科いたや内科|健診の費用や無料条件
区民健診を活用してお得に!中野・東中野駅近の内科いたや内科|健診を受けられる場所(中野区内の実施医療機関)
区民健診を活用してお得に!中野・東中野駅近の内科いたや内科|お得に利用する方法(費用軽減策・無料対象・複数健診の組合せメリット等)
区民健診を活用してお得に!中野・東中野駅近の内科いたや内科|まとめ
区民健診を活用してお得に!中野・東中野駅近の内科いたや内科|はじめに
さまざまな病気は、早期発見・早期治療が重要となります。
そのために必要なのが健康診断です。
健康診断は、学校や会社といった組織に所属していると毎年お知らせなどが届いて、あまり自主的に動かなくても自ずと受診することになります。
しかしフリーランスや自営、定年退職後などで国民健康保険に加入している方は、自治体の情報などを確認し、自ら予約をして受診する必要があります。
東京都でも各々の自治体で区民健診が実施されていますが、この記事では、中野区の区民健診について詳細を紹介します。
中野・東中野駅周辺にお住まいの方で、国民健康保険に加入している方で区民健診の情報をお探しの方はぜひご覧ください。
健康診断全般については、以下の協会けんぽのサイトをご覧ください。
区民健診を活用してお得に!中野・東中野駅近の内科いたや内科|中野区の区民健診について
区民健診の種類は以下のとおりです。
[中野区国保特定健診(特定健康診査)]
40~74歳で中野区の国民健康保険に加入している区民。
対象者には受診券が自動送付されます。
[長寿(後期高齢者)健診]
後期高齢者医療被保険者証を所持する区民(主に75歳以上)。
こちらも対象者全員に受診券が送付されます。
[健康づくり健診]
中野区在住で35~39歳の方、および40歳以上で生活保護受給中の方などが対象。
過去2年間(令和4・5年度)連続で未受診の場合は受診券が送付されないため、自身で申込みが必要です。
※上記以外に、職場の健診機会がない40~74歳の区民も特定健診相当の健診を受けられる場合があります(その場合は健康づくり健診として実施)。
逆に、職場の健康保険等に加入している40~74歳の方は、所属する保険組合等が実施する健診を利用します。
[各種がん検診の対象者(中野区民対象)]
-
大腸がん検診:
40歳以上(問診+便潜血検査2日法) -
胃がんハイリスク検査:
40歳以上で過去に未受診の方(問診+血液検査でピロリ菌抗体・ペプシノゲン測定) -
胃がん検診(胃部エックス線):
40歳以上(2年に1回、問診+バリウム造影X線検査) -
胃がん検診(胃内視鏡):
50~69歳(2年に1回、経口または経鼻の胃カメラ検査) -
子宮頸がん検診:
20歳以上の女性(2年に1回、問診+視診・子宮頸部細胞診 等) -
乳がん検診:
40歳以上の女性(2年に1回、視触診+乳房X線撮影(マンモグラフィ))
[その他の検診]
- 成人歯科検診
35~75歳(歯科医による歯・歯ぐきの健康チェック) - 眼科検診
45歳・55歳・65歳の方(眼科医による目の健康チェック)
これら区民向け健診・検診の詳細な対象年齢や条件は毎年度の案内に明記されており、いずれも中野区に住民登録がある方が対象になります。
【参考】
区民健診(基本健診など)
健康づくり健診
長寿(後期高齢者)健診
令和6年度区民健診
中野区国保特定健診
胃がんハイリスク診査
健康診断・検診
子宮頸がん検診について
区民健診を活用してお得に!中野・東中野駅近の内科いたや内科|健診内容(実施される検査項目)
各検診の検診項目や、診断できることをまとめます。
[基本健診(特定健診・長寿健診・健康づくり健診)]
生活習慣病の早期発見を目的に、以下の検査が行われます。
-
問診(生活習慣や既往歴などの質問紙)
-
身体計測(身長・体重・BMI、必要に応じて腹囲測定)
-
血圧測定および医師診察(視診・聴打診など)
-
尿検査(尿中の糖や蛋白の有無など)
-
血液検査(肝機能酵素値、血中脂質(コレステロール・中性脂肪)、血糖値・HbA1c、腎機能、貧血の有無などを測定)
-
心電図検査(不整脈や心肥大の有無を確認)
-
胸部エックス線検査(肺の状態や結核の有無を確認。※65歳以上は結核検診を兼ね法定実施)
-
眼底検査(医師が必要と判断した場合に実施。高血圧や糖尿病による網膜変化を確認)
[各種がん検診]
がんの早期発見のため、以下の検査が実施されます。
-
大腸がん検診:
便潜血反応検査(検便2日法) -
胃がんハイリスク検査:
血液検査(ピロリ菌感染と胃粘膜萎縮の程度を調べる) -
胃部X線検査(バリウム検査):
胃のレントゲン撮影 -
胃内視鏡検査(胃カメラ):
内視鏡で食道・胃・十二指腸を直接観察 -
子宮頸がん検診:
婦人科診察(問診・内診)+子宮頸部の細胞診 -
乳がん検診:
乳房の視触診+マンモグラフィ(乳房X線撮影)
[その他の検診]
-
成人歯科健診:
歯科医師による口腔内検診(虫歯や歯周病のチェック等) -
眼科検診:
視力・眼圧測定、眼底検査など目の健康チェック
なお、中野区では肝炎ウイルス検査(B型・C型)も実施しています。
対象は40歳以上で上記「基本健診」を受診する方のうち、過去に肝炎検査を受けたことがない方です。
肝炎検査は血液検査により行われ、希望者は健診時に申し出ることで無料で受けることができます。
【参考】
中野区国保特定健診
大腸がん検診
胃がんハイリスク診査
子宮頸がん検診について
肝炎ウイルス検査
区民健診を活用してお得に!中野・東中野駅近の内科いたや内科|健診の実施期間
毎年度6月から翌年2月末頃までが、区民健診の実施期間となっています。
令和5年度(2023年度)は「2023年6月1日〜2024年2月29日」、令和6年度(2024年度)は「2024年6月1日~2025年2月28日」の期間で実施されました。
期間内であれば、一部の検診を除き都合の良い日時に受診できます(医療機関ごとに実施日・時間が異なるため事前確認が必要です)。
受診券(受診票)の申込期間も設定されており、令和6年度分は2024年6月1日~2025年2月7日でした。
特定健診や長寿健診は基本的に申込不要(自動送付)ですが、健康づくり健診で前述のように未受診が続いた方などはこの期間内に申請する必要があります。
【参考】
健康づくり健診
令和6年度区民健診のご案内
中野区国保特定健診
区民健診を活用してお得に!中野・東中野駅近の内科いたや内科|健診の予約方法
1. 受診券の入手(申込み):
対象者には原則、毎年5月末までに区から受診券(クーポン)が郵送されます。
特定健診・長寿健診の該当者や、健康づくり健診を直近2年連続で受けている方は自動送付です。
受診券が届かない場合や新たに対象となった場合は申込みが必要です。
申込み方法は以下の通りです。
【電話申込み】
中野区保健所 保健企画課 区民健診係(TEL: 03-3382-2429)に平日8:30~17:00の間に連絡。
担当者が受診券発行の手続きをしてくれます。
【窓口で申込み】
中野区保健所2階の区民健診係窓口、各地域事務所、各すこやか福祉センターの窓口でも申請可能。
所定の申込書に記入提出します。
【オンライン申請】
パソコンやスマートフォンから東京都の「共同電子申請・届出サービス」を利用し申請することもできます。
インターネット環境があれば来所せず申し込めるため便利です。受付期間内であれば24時間申請可能です。
2. 医療機関への予約:
受診券が手元に準備できたら、区の指定する実施医療機関の中から希望する施設を選び、直接予約を取ります。
中野区ホームページに公開されている実施医療機関一覧を参照し、自宅や職場から通いやすいクリニック・病院を選択します。
各医療機関ごとに健診可能な曜日・時間帯がありますので、電話予約する方法が一般的です(「〇〇クリニックの健診予約をしたい」等と伝える)。
一部の医療機関では窓口やウェブ予約に対応している場合もありますが、基本は電話連絡で日時を確定させます。
予約当日は受診券・保険証等を持参して受診します。
[補足]
区民健診係(03-3382-2429)では健診内容や申込方法の問い合わせを受け付けており、申し込みに関する不明点は相談できます。
ただし実際の日時予約は各医療機関で行う仕組みとなっています。
【参考】
令和6年度区民健診のご案内
健康づくり健診
中野区国保特定健診
区民検診はどのような検査ができるのか?中野区の区民検診について詳しく紹介|中野区の区民検診概要(令和5年)
区民健診を活用してお得に!中野・東中野駅近の内科いたや内科|健診の費用や無料条件
費用について紹介します。
自己負担金(受診料):
中野区の区民健診・がん検診は、公費負担により安価な自己負担で受けられます。
主な健診・検診の料金は次の通りです。
健診・検診の種類 | 自己負担金(税込) |
---|---|
基本健診(特定健診・長寿健診・健康づくり健診) | 500円 |
大腸がん検診 | 200円 |
胃がんハイリスク検診 | 500円 |
胃がん検診(胃部X線バリウム) | 1,000円 |
胃がん検診(胃内視鏡カメラ) | 2,000円 |
子宮頸がん検診 | 1,000円 |
乳がん検診(視触診+マンモグラフィ) | 1,000円程度 ※ |
肝炎ウイルス検査 | 無料 |
※乳がん検診の自己負担金は1,000円前後です(中野区では視触診のみの受診は不可で、必ずマンモグラフィ検査が含まれます)。
成人歯科健診・眼科検診については費用負担がない(無料)場合があります。
自己負担金の免除条件:
次のいずれかに該当する方は、自己負担金が免除(無料)となります。
-
住民税非課税世帯の方(令和5年度住民税が世帯全員非課税)
-
生活保護を受給している世帯の方
-
中国残留邦人支援給付を受給している世帯の方
該当する方には、発行される受診券の自己負担金欄に「免除」と表示されています。
もし該当するにもかかわらず表示がない場合は、受診前に区役所へ免除申請を行うことで無料で受けられます(申請書は窓口配布または区HPからダウンロード可)。
免除対象の方が誤って自己負担金を支払って受診した場合、後日申請しても返金されないため、必ず事前に免除手続きを済ませておきましょう
【参考】
健康づくり健診
中野区国保特定健診
肝炎ウイルス検査
子宮頸がん検診について
胃がん検診(胃内視鏡検査)
健康診断・検診
大腸がん検診
区民検診はどのような検査ができるのか?中野区の区民検診について詳しく紹介|中野区の区民検診概要(令和5年)
区民健診を活用してお得に!中野・東中野駅近の内科いたや内科|健診を受けられる場所(中野区内の実施医療機関)
中野区内の多くの医療機関(病院・クリニック)が区民健診に協力しています。
区公式サイトの「実施医療機関一覧」には実施可能な健診種別ごとに医療機関名が掲載されており、中野区医師会加盟の多くの内科系クリニックや病院で受診可能です。
-
中野駅周辺:
「中野駅前内科クリニック(中野3-36-12)」など、駅近くのクリニックで基本健診・がん検診を実施しています。また、中野五丁目にある中野共立病院附属健診センターでも特定健診や各種がん検診に対応しています。
乳がん検診専門の「中野駅前乳腺クリニック」ではマンモグラフィ検査が可能です。
このように中野駅周辺では複数の内科・専門クリニックが健診窓口となっています。 -
東中野駅周辺:
「いたや内科クリニック(東中野3-8-9)」や「中野ひだまりクリニック((東中野3-6-12)」など、東中野エリアにも区民健診を実施する医療機関があります。
これらは内科クリニックで、基本健診のほか、大腸がん検診や胃がんハイリスク検診にも対応しています。
婦人科検診に対応するクリニック(ソレイユレディースクリニック等)も駅周辺にあります。
上記以外にも、区内全域(南台~鷺宮エリアまで)の医療機関が協力医として名を連ねています。
令和5年度は、約130か所の区内医療機関が実施機関として掲載されていました。
希望する健診を実施している医療機関であれば、住所地と異なるエリアの施設でも受診可能です。
自宅や職場からアクセスしやすいクリニックを一覧から選び、事前予約のうえ受診してください。
【参考】
健康づくり健診
区民健診実施医療機関一覧
中野区国保特定健診
区民健診を活用してお得に!中野・東中野駅近の内科いたや内科|お得に利用する方法(費用軽減策・無料対象・複数健診の組合せメリット等)
前述の通り、住民税非課税世帯や生活保護受給世帯などに該当すれば自己負担金が全額免除されます。
条件に合致する方は申請手続きを行い、受診券に「免除」の表示をもらってから受診しましょう。
該当者は無料で健診・検診が受けられるため、経済的な負担を気にせず積極的に利用できます。
また、基本健診と同時に受けられる肝炎ウイルス検査は費用が無料です。
40歳以上でまだ一度も肝炎検査を受けたことがない方は、この機会に申し出ればB型・C型肝炎のチェックがタダで受けられます。
肝炎は自覚症状が乏しいため、無料で検査できるのは大きなメリットです。
結果次第では早期治療に繋げられるため、該当者は見逃さず受けましょう。
さらに、区民健診では同じ医療機関で複数の健診・検診を併せて受けることが可能です。
例えば、基本健診(500円)と大腸がん検診(200円)を同じ日に併せて実施すれば、合計700円程度で生活習慣病チェックとがん検診の両方を受けられます。
別々に受けるより日程調整の手間も省け、一度の来院で必要な検査をまとめて済ませられる点がお得です。
特に胃がんハイリスク検査は採血のみの簡便な検査のため、特定健診と同時に行うこともできます。
このようにセット受診することで時間の節約になり、早期発見のチャンスも高まります。
もし健診結果で要精密検査となった場合の対応も、経済的メリットがあります。
区民健診では、結果説明の再診料や専門医への紹介状作成費用は請求されません。
仮に異常が見つかっても、紹介状を書いてもらう際の費用負担がないため安心です(精密検査自体の費用は保険診療となります)。
これは、受診後のフォローアップ体制としても利用者に優しいポイントです。
以上のように、中野区の区民健診は低料金で必要な健診が受けられるうえ、条件次第では完全無料になり、同時に複数受けても負担がわずかです。
受診券が毎年届く方は継続的に毎年または隔年で受診することで健康状態の推移を把握でき、受診券未申請の手間も省けます。
ぜひ制度を上手に活用し、定期的な健康チェックで病気の早期発見・予防に役立ててください。
【参考】
健康づくり健診
大腸がん検診
胃がんハイリスク診査
肝炎ウイルス検査
区民健診を活用してお得に!中野・東中野駅近の内科いたや内科|まとめ
最後にこの記事をまとめます。
- 中野区の区民健診は住民登録者対象
- 健診には特定健診やがん検診が含まれる
- 受診券は基本的に自動送付されるものの、申込が必要な場合もある
- 費用は低料金で、免除条件もある
- 受診時に複数検診を組み合わることも可能
診断結果の見方については、以下サイトなどを参考にしてください。
東中野で駅近くの病院をお探しなら、「いたや内科」
東京都中野区東中野3-8-9 東中野医療ビル2階
Googleマップで見る