東京都中野区の東中野駅周辺で狭心症にお悩みの方へ
-
- 診療のご案内
- 東京都中野区の東中野駅周辺の呼吸器内科
- 東京都中野区の東中野駅周辺で狭心症にお悩みの方へ
東京都中野区の東中野駅周辺で狭心症にお悩みの方へ
どんな病気?
狭心症とは、心臓の筋肉(心筋)に酸素や栄養を供給する冠動脈の血流が一時的に減少または遮断されることで、胸部や上腹部に圧迫感や痛み、息切れ等を引き起こす病気です。狭心症の主なタイプとして、「安定狭心症(労作性狭心症)」「冠攣縮性狭心症」「不安定狭心症(急性冠症候群を含む)」があります。
労作性狭心症では、階段や坂道、寒冷・ストレス・食後など、心臓に対する酸素要求が増す場面で発作が起きやすく、通常数分以内で安静または硝酸薬で軽減します。対して、冠攣縮性狭心症では冠動脈がけいれん(攣縮)を起こし、安静時や夜間に発作が起きることがあり、典型的な“労作”の誘因がなくても症状が出る点が特徴です。また、不安定狭心症では発作が頻回・増悪・持続時間が長くなることで心筋梗塞に移行するリスクが高まります。
近年では、明らかに冠動脈に明瞭な狭窄を認めないにもかかわらず狭心症様症状を呈する「冠微小血管機能異常(CMD:Coronary Microvascular Dysfunction)」や「非閉塞性冠動脈疾患(INOCA:Ischaemia with Non-Obstructive Coronary Arteries)」の概念も重要視され、従来の“狭くなった大きな血管”だけでなく“血管機能の異常”という視点も診療に反映されています。
発作の典型例では、みぞおち付近〜胸部中央に「締め付けられるような胸痛・圧迫感」があり、冷や汗・吐き気・息苦しさを伴うこともあります。痛みが10〜15分以上続いたり、安静にしても改善しない・左腕・肩・首・あご・背中に放散痛がある・ニトログリセリンで改善しない、という場合は心筋梗塞の可能性もあるため早めの受診が推奨されます。
診断方法
診断は多角的に行われ、以下のような検査・評価が組み合わされます。
・問診・身体所見:胸痛の性状、発作を誘発した状況(運動・寒冷・食後・ストレス)、持続時間、改善・悪化要因、既往歴(心筋梗塞・狭心症・心血管疾患)などを丁寧に聴取します。
・安静時心電図:発作時や発作間欠期に異常(ST下降・T波変化)を認めることがありますが、正常であっても狭心症を除外できません。
・負荷試験(運動負荷心電図など):心筋への血流が不足する状況を再現して、それに伴う心電図変化・症状誘発を観察します。これは特に労作性狭心症の診断に有用です。
・心筋虚血を調べる画像検査:心筋シンチグラフィ・負荷心エコー・冠血流予備能(FFR/iFR)などで、どの部分の血流低下があるか可視化します。
・冠動脈CT(非侵襲的):冠動脈の狭窄・プラークの存在、有無を調べるための検査で、侵襲的検査前のスクリーニングとして用いられます。
・冠動脈造影(カテーテル検査):狭窄部位・狭窄率・血流制限の有無を直接評価。必要に応じ、血管内治療(ステント留置・バイパス術)を検討します。
・攣縮性狭心症や微小血管狭心症が疑われる場合には、造影時に薬剤負荷(アセチルコリンなど)による冠攣縮誘発試験や血管反応検査が併用されることがあります。
また、併存する高血圧・脂質異常・糖尿病・腎機能障害・喫煙・肥満といった冠危険因子も同時に評価し、狭心症の背景・予後リスクを総合的に判断します。
治療方法
治療の目的は「症状の軽減/発作の予防」「心筋梗塞・心不全など重篤な合併症の予防」「生命予後の改善」です。そのために以下の層的アプローチが行われます。
【生活習慣・リスク因子修正】
禁煙(心血管疾患リスクを有意に低下させる)、規則的な有酸素運動(例:週150分程度の中強度運動)、体重管理(BMI 25未満を目安)、食事(飽和脂肪酸・トランス脂肪酸の制限、野菜・魚中心、塩分・糖分の適正化)、飲酒制限(適量以下)、ストレス管理・睡眠改善、寒冷・強い感情ストレス・重労作など発作誘因の回避策を講じます。
【薬物療法】
・硝酸薬(発作時および予防的に使用)
・β遮断薬(労作性狭心症では第一選択となることが多く、心拍数・血圧低下により心筋酸素需要を減少させます)
・カルシウム拮抗薬(特に冠攣縮性では有効)
・抗血小板薬(アスピリンなど。ステント留置後はデュアル抗血小板療法を数か月行います)
・脂質低下薬(スタチン等。動脈硬化進展抑制目的)
・ACE阻害薬/ARB(高血圧・糖尿病・腎疾患合併例には心血管保護も兼ねて使用)
医師が個々の患者背景・解剖学的・機能的血管評価をもとに薬剤を組み合わせます。
【血行再建療法】
薬物療法や生活習慣改善で十分な症状改善が得られない場合、また左主幹部病変・多枝病変・心機能低下・高リスク解剖といった予後改善が期待される場合には、冠動脈形成術(PCI)や冠動脈バイパス術(CABG)を検討します。再建適応は造影所見・FFR/iFR・患者全身状態・予後因子を総合判断します。
【急性発作時の応急対応】
発作時にはまず安静・座位あるいは半座位で安定を図り、すでに処方されている場合はニトログリセリン舌下またはスプレーを用います(1回吐かずに改善しない場合は5分以上経過後もう1回、改善なければ救急受診)。発作が15分以上持続する、冷や汗・嘔気・左肩・腕へ痛みが放散する、意識消失傾向があるなどの場合は、速やかに「119番」などの緊急搬送を要検討します。発作頻度増加・安静時発作・既存治療で抑えられない場合は不安定狭心症として緊急治療の対象となります。
【定期フォロー・予後管理】
定期的な外来受診・血圧・脂質・糖代謝・腎機能・喫煙状況のモニタリング、定期心電図・心エコー・血流予備能検査、再発リスクや合併症(心筋梗塞・心不全)の兆候チェックが重要です。特にステント留置後は再狭窄・血栓リスク、薬の継続・副作用チェックが必要です。
-
その他の呼吸器内科の病気